第3回 日本藝術文化環境書道展&雨の書道展 開催要項
1 | 趣旨 | 「環境や雨をテーマにした、書道作品を書く」事を通して、人と自然との関係について考える機会とする。 一般公募の書道展。 |
2 | 主催 | 日本藝術文化環境考solaの会 |
3 | 共催 | 日本書蒼院 |
4 | 後援 | 千葉県、千葉県議会、埼玉県、埼玉県議会、心の東京革命推進協議会、NPOJCGA,NPO雨水市民の会、ほか |
5 | 協賛 | 協和貿易株式会社、(株)あかしや、開明(株)、(株)呉竹、(株)古梅園、(株)墨雲堂、(株)タニタ・ハウジングウエア、 (株)リブラン他 |
6 | 展示 | コア・いけぶくろ 豊島区民センター 平成19年12月1日(土) 9:00〜18:00 平成19年12月2日(日) 9:00〜13:00 巡回展 千葉県・埼玉県 予定 |
7 | 表彰 | 式 平成19年12月2日(日)13:00〜 於 豊島公会堂 |
8 | 部門 | @ 児童生徒の部 (幼児・小学生・中学生) A 毛筆の部 B 硬筆の部(筆記具は自由) A 一般の部 (高校・専門・大学生・一般) A 毛筆の部 B 硬筆の部(筆記具は自由) |
9 | 出品料 | 1点につき500円 |
10 | 作品寸法 | 毛筆の部 半紙(35×35) 半切1/2 (70×35) 硬筆の部 児童生徒は指定用紙 一般部はB4以内で、自由課題 |
11 | 作品の体裁および注意 | 作品の出品は書き下ろしのままとする。中学生以下は必ず学年と氏名を記入。小2以下は名前のみも可。一般の部は 印のみも可。姓号、本名どちらかに統一し、作品および落款、印、目録、一覧表、作品個票の全ての名前を一致させること。 |
12 | 応募期間 | 平成19年9月3日(月)〜13日(木)に必着のこと(厳守) |
13 | 作品受付 | @ 出品目録 A 出品一覧表 B 作品(作品個票貼付のこと) C 通信用住所録 D結果報告用封筒(住所を書き、80円切手を貼付) 以上jのものをセットにして、郵送もしくは持参すること。 硬筆・ペン作品は折らないこと |
郵送・持参 | 日本書蒼院事務局 〒270−2251 松戸市金ヶ作27−27泉第6ビル203 рO47(704)6440 Fax047(704)6441 |
|
協和貿易株式会社(新宿店) 〒169−0073 新宿区百人町2−21−23 越中屋ビル рO3(3367)4451 |
||
協和貿易株式会社(市川店) 〒272−0023 市川市南八幡5−10−7 рO47(314)0044 |
||
書類記入上の注意事項 | @ 出品目録 「出品者・出品指導者記入用」と書かれた上部はもれなく記入する。 A 出費一覧表 複数枚になる時はコピーして使用し、左上1カ所をホチキス止めする。 部門別に区別して記入。学年や年齢の低い方(幼児・少一1など)が最初に、高い方が 後ろになるような順番で記入する。 同一団体でも部門ごとに作品を区別して提出する。全員にふりがなを記入する。 同一人物が複数作品を出品する場合は必ず連続して記入する。 B 作品個票 作品に一つづつはがれないように上部にのり付けする。 |
|
14 | 鑑審査 | 平成19年9月21日(金) |
15 | 結果発表 | 平成19年10月19日(金)までに個人か団体責任者宛に普通郵便にて通知する |
16 | 表装 | 表装代は結果通知後、同送の振り込み用紙で間違えのないよう該当する金額を納入すること。(特別賞のみ展示のため表装)。児童生徒毛筆表装代 半紙(1000円) 条幅1/2(2000円) 硬筆(500円)、一般の場合は、希望により選べる |
17 | 作品返却 | 児童生徒の特別賞と一般部の特別賞の作品のみ返却する。その際、出品者には、着払いで返却する。 |
18 | その他 | 作品は丁寧に保護・保管するが、万一の破損、紛失、盗難等の不慮の事故については一切の責任を負わない。尚、応募作品の権利(印刷・転載・所有権)は主催者に帰属するものとする。 |